小児矯正は『治療のタイミング』が大事!
ということです。
正しい歯列を作るには永久歯が生えるためのスぺースが必要ですが、それには、上下の顎や顔の成長発達が不可欠です。正しい発達を阻害している要因となる、口呼吸や筋機能と呼ばれる舌や唇のクセなど口腔習癖があれば、クセを治すための機能訓練が必要です。
また、顎の成長度合いや永久歯への生え変わりの具合によって行う治療法は1人1人異なります。
そして、何よりも一人一人ベストなタイミングが異なります。
大切なのは、お子さまの今の状態や問題点を正確に把握した上で、どの時期に何を行うのが1番良いのかを適切に選択することです。
そうすれば、お子さまの負担を最大限押さえながら、良い結果に導くことができます。
私は、正しく美しい歯並びは、親御さんからお子さまへのとても大きな贈りものだと思っています。
とにかく、一度、お子さまの診断をしてもらいましょう!
このページをお読みになって、でも当院が遠方の方は、お近くの歯医者さんでいいです。
今、お子さまはどのような状況なのか、ぜひ診断をしてもらってください!これを知ることがとても大切なのです。
もちろん、大阪市旭区の千林よしざわ歯科では、お子さまの矯正のご相談に応じております。どうぞお気軽にお問合せください。今から、私どもと共にお子さまの歯を守るためのスタートを切りましょう!
スクリューやスプリングがついた構造になっている、取り外しができる矯正装置で、スクリューを回して装置の形状を変化させ、顎をゆっくりと拡げ、歯を動かし、歯並びをきれいに整えて行く仕組みです。
顎の拡大による床矯正は、あくまでも本人の発育や歯が生えてくる力を利用した治療で、成人矯正のように生えてきた永久歯を揃える治療ではなく、揃いやすい環境を作ることを主眼とした治療です。
矯正治療はこどもだけが出来る治療ではなく、30代、40代、50代、何歳になっても始めることができます。
不正咬合は、心身に大きな影響を与えます。歯並びが悪ければ、咬み合わせも悪いので、全身の健康に大きな影響を与えます。
それは肉体的なものばかりでなく、精神的にも大きな負担となります。良い歯並びを手に入れることは、豊かな人生につながることと思います。
この治療法は、ワイヤーを使わず、透明なマウスピースをはめて行う治療です。
矯正治療中でも口元を気にすることなく笑顔を見せることができます。相手に矯正治療中であることを伝えない限り、おそらく気づかれないと思います。
透明マウスピースは取り外しが可能で、約2週間ごとに新しいものに交換します。少しずつ歯が移動するにつれて、理想的な笑顔へと近づいていくことでしょう。
当院ではマウスピース矯正インビザラインに対応しておりますので、ご希望の方は、ぜひ矯正相談にお越しください。
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|
マウスピースは透明なので、周りに非常に気づかれにくいです。 そのため、ワイヤーを用いた矯正治療とは異なり、矯正治療を行っていると知られない環境で、矯正治療を進められます。 |
ご自身でいつでも取り外し可能なので、お食事、歯磨きなど自由に行うことができます。 また、マウスピース(矯正装置)は約2週間ごとに各段階に応じたものに取り換えて行くため、衛生面も安心です。 |
ワイヤー矯正では外れたワイヤーが口内で刺さるなどが起こりますが、インビザラインならそんな心配はなく、段階的にマウスピースを交換するので、ワイヤー矯正のような痛みを感じることなく治療を進められます。 |
しかし、iTeroはスティックタイプのカメラで口腔内を撮影するだけなので、歯型採取時の負担を軽減することができます。
一方、iTeroは大掛かりな準備の必要はなく、スキャンも非常にスピーディーで5分程度で歯型採取が完了します。
しかし、デジタルデータでスキャンするiTeroでは最短で約2週間でマウスピース矯正治療を始めることができます。
相談料は無料です。
お口のお悩みを伺います。歯並びを治したい、今歯並びで悩んでおられること、どんな歯並びにしたいかなど、どんなことでもお聞かせください。
「これから矯正治療を始めたい」という方も、治療のメリットや注意点、必要となる処置、費用のお支払方法など、きちんとわかりやすくご説明いたします。
但し、レントゲン撮影が必要な際は、別途費用¥3,000(保険適用)が必要となりますので、ご了承ください。
矯正治療を希望される方には、精密検査のご予約をお取りいたします。
治療を希望される場合、精密検査を行います。
精密検査では、治療に必要な診査を行います。お口の中の基本的な検査はもちろん、顎や頭部の骨の状態、顔貌の左右差、3D口腔内スキャナー(iTero)を使用した歯型の印象採得も行います。
精密検査の結果や初診相談の資料を基に、診断を行い、治療方針を決め、説明をいたします。このときに実際に治療にかかる費用もわかりますのでお見積りをご提示します。
当院では、クレジットカード支払やデンタルローンのご利用も可能です。
いよいよ矯正治療が始まります。これからは患者様と歯科医院との二人三脚で、お子さまの矯正ではご家族のご協力のもと、共に頑張っていく期間となります。
きれいな歯並びで笑顔になれる日までがんばりましょう。
矯正治療中は、虫歯になりやすくなります。お口の中がよい状態でいられるように唾液検査・歯磨き指導を実施いたします。
矯正治療が始まりましたら、月に一回程度の通院をしていただき、経過を確認し、調整を行います。
気になることがあれば、ご相談も伺います。
矯正装置が外れてから半年~1年間ほどは歯が動きやすい時期にあたります。
そのため、矯正装置が外れたあと、揃った歯列の安定を保つ為、取り外し式の保定装置を使用し保定治療を行ないます。保定装置を着ける以外にも、舌で歯を押したり、唇を噛むなど、歯に意図しない力をかけないように注意が必要です。